ISOコンサルタント:トップ > その他規格導入支援コンサルティング > TISAX認証支援コンサルティング > TISAX審査
TISAXを認証するにはISOの認証と同じく「審査機関」より審査を受けて合格しなければなりません。ただし、ISOの審査機関ほどTISAXの審査機関は多くなく、且つ、審査費用も高額になります。TISAX審査においては、パートナー企業の機密情報を取り扱う全ての要素が対象となる事が基本ですが、パートナー企業の情報を「機密情報」か「一般情報」かと仕分けた場合、一般情報のみを取り扱う拠点についてはTISAXの適用対象としなくても差し支えない場合があります。また、審査費用(監査費用)は、それぞれの審査機関においてまちまちですが、基本は対象となる拠点数に応じて決定されます。尚、TISAX審査時のコンサルの立ち合いは、審査機関の了承を得ればオブザーバーとして立ち会う事が可能です。TISAXの認証支援コンサルは是非TPSへお任せください。
TISAXで定義する保護すべき情報セキュリティのレベルは、3段階(Al1-Al3)で存在します。OEMや取引先、情報の種類ごとに管理レベルが要求(指定・要求される場合はほとんどレベル3)され、そのレベルにより組織の管理策(対応度合い)が異なってきます。当然、審査機関のTISAX審査においても管理レベルで厳しさはそれぞれ違ってくるというわけです。レベル1は自己評価で審査は行われず、レベル2は電話会議などで審査の厳しさは低いのですが、レベル3は現地審査で厳しくチェックされます。この様に、ISOマネジメントシステム審査と異なり、「自己評価」と「審査員による審査」の2段階に分かれてます。また、現時点では国内におけるTISAX認証事業者は少なく、同時に日本人審査員も少ないので、審査員はドイツ人という審査機関もあり、審査機関を選ぶ際には注意が必要です。また、一度TISAX審査に合格し、TISAXラベルが発行(TISAXの認証)されると、ISOマネジメントシステムのようにサーベイランス(定期監査)が無く、TISAXラベル(登録証と同義)は3年ごとの更新となります。
TISAXは以下の図のようなプロセスを経て認証、維持、更新します。
【ENX登録】
【審査機関選定】
【国内でTISAX審査可能な審査機関一覧】(2024年4月)
- TISAX日本の営業および監査 -
・ BSI
・ ビューローベリタスサービス
・ デロイト サーティフィケーション サービシズ
・ DQS
・ KPMG
・ PWC
・ SGS
・ テュフ ラインランド
- TISAX日本の営業または監査 -
・ DNV
・ ERNST & YOUNG
- TISAX日本でも査定が可能 -
・ CIS
・ オペレーション サービス
・ テュフ ノルド
・ テュフズード
【自己評価】
(参考:TISAXハンドブック)
【ISMS改定運用】
【審査】
:審査機関によりOK、NGがある
【ラベル付与】
【更新】
TISAXの現地審査は適用範囲の全ての拠点で行われます。同日に複数の審査員で行われることもあれば、単独の審査員が日をまたいで別々に審査を行う事もあります。TISAXの審査は一般的には以下のような順序で各拠点で行われます。
【1日目】(本社)
・イントロダクション
自己紹介、概要説明
各部署における審査
・「VDA ISA 6.0」
1. 情報セキュリティポリシーと組織
2. 人的資源
3. 物理セキュリティ
4. アイデンティティ(本人確認)とアクセス権の管理
5. ITセキュリティ/サイバーセキュリティ
6. サプライヤーとの関係
7. 法令遵守
まとめ
【2日目】(
A工場)
・「VDA ISA 6.0」
1. 情報セキュリティポリシーと組織
2. 人的資源
3. 物理セキュリティ
4. アイデンティティ(本人確認)とアクセス権の管理
5. ITセキュリティ/サイバーセキュリティ
6. サプライヤーとの関係
7. 法令遵守
監査員準備時間
クロージングミーティング
TISAX認証支援コンサルティングは、TISAXコンサル実績があるスリープロサポートへご相談ください。貴社のニーズにお応えする様々なコンサルティングを提供させて頂きます。
◇ 「TISAXコンサルティング実績」はこちら
◇ 「TISAX導入無料セミナー」⇒ 申し込みはこちら
◇ 「TISAXコンサルティング見積依頼」⇒ 申し込みはこちら